現在、MRワクチン、おたふくかぜワクチンは一部メーカーで製造ができなくなり供給されにくい状況です。どこの医院でも入手困難です。1歳の初回の方、接種期限の間近の方を優先させていただいております。ご了承ください。

4月から高齢者の帯状疱疹予防接種が始まります。当初は接種希望の方が多いと思われますがこちらもワクチンの供給は十分でない可能性が高いと思います。ご了承ください。

HPVワクチン

HPVワクチンのキャッチアップ接種が令和8年3月末に延長されています。
キャッチアップの方は、令和7年3月末までに1回接種されていれば、令和8年3月末までに残りの2回接種が可能となっています。3回接種を終了するには期限がありますのでお早くご予約ください。子宮頸がんになるよりもワクチン接種で少し痛いのを我慢する方が絶対に良いと思います。ご両親からも薦めていただきたいと思います。
接種間隔が開いても問題ありません。また、接種可能な年齢の女性はなるべく早期に接種される事をお勧めします。

自費ワクチン接種価格について

予防接種名価格
MRワクチン12500
水痘11000
おたふく6600
麻疹9000
風疹9000
クイントパック20200
4混12000
3混5600
二混5200
日本脳炎8000
B型肝炎7100
小児肺炎球菌12000
ロタリックス14400
ロタテック8700
インフルエンザ1回3500
不活化ポリオ10000
シルガード29000
ガーダシル17000
Hib9500
A型肝炎7100
ニューモバックス8800
破傷風5200
狂犬病15000
BCG13000
帯状疱疹ワクチン22000


インフルエンザワクチンついて

毎年10月から予約を受け付けます。ワクチンは十分準備されていますが、インフルエンザ流行時期は予測困難です。接種希望が多いと予約が難しくなるかもしれません。できれば、インフルエンザワクチンにだけ来られるるかたはご遠慮ください。
インフルエンザワクチンはお電話での予約のみ受け付けておりますのでご了承ください。
全くの初診は受け付けておりません。

その他


成人男性の風しん抗体価の検査もあまり多くの方が受けておられませんが、令和7年3月31日までの対象の方は必ず受けておいて下さい。

受診の際は、必ず健康保険証をお持ちください。

  • マイナンバーカードでの受付も行っていますが、最低限、毎月始めて受診される場合には保険証の確認をさせていただきます。コピーは使用できませんのでご注意下さい。
    保険証がない場合、自費での診療になりますのでご注意ください。