院長プロフィール 交通アクセス 予防接種一覧 子どものケア・子育てコラム 医療トピックス Q&A リンク集

TOPページ > 子どもの子育てコラム > Vol.2子どもの発達1

子どものケア・子育てコラム

Vol.2 子どもの発達1(1歳まで)

1.体重のふえが十分か心配

解熱剤は常備しよう!

 お子さんが生まれてまず最初に心配なことは、体重がちゃんと増えているのか?母乳・ミルクは足りているのか?ということではないでしょうか?

 おおよそですが、生まれてから4ヶ月までは、大体、毎日30gくらい体重が増えてゆきます。これは、あくまで平均ですから、これ以上増える赤ちゃんもあれば、1日平均20gも増えない方もあります。また、毎日増えた増えないと心配することもありません。増えて一日30gです。1週間でも200g程度しか増えません。母乳を飲んで、うんちをすれば、その分増えたり減ったりしますので200g位はしょっちゅう変化します。大事なことは、機嫌良くしているか、発達は、平均的にしているかということです。それでも、気になるようなら小児科の先生に相談しましょう。気軽に相談されればよいですよ。

 

2.順調に発達しているか心配です

まず、市町村がおこなう乳幼児健診は必ず受けましょう。病気や、都合で受けられないときも、翌月に受診されたら問題ありません。
3〜4ヶ月で首がすわってきます。6ヶ月前後で寝返りをするようになります。そして、9ヶ月前後ではいはいをするようになり、その後、つかまり立ちをして、つたい歩きを始めます。そして、1歳前後で一歩、二歩歩き始めます。
しかし、先に述べた月齢は、すべて標準的な月齢で、多少の前後はあるものです。特に、最近は、3ヶ月くらいで寝返りされる赤ちゃんもあり、発達の個人差には大きなものがあります。友達と単純に比較して、発達が遅れていると心配されることはありませんが、もし、気になるようなら、小児科の先生に相談してみてください。きっと、良いアドバイスがもらえると思いますよ。

3.うつぶせ寝は止めましょう

SIDSとよばれる、乳児の突然死症候群と呼ばれるものがあります。SIDSの予防という観点からも、乳児の窒息死などの事故予防の観点からも、6ヶ月までは、うつぶせ寝を避けるようにしましょう。また、寝ている枕元などに、赤ちゃんの口をふさぐようなものを置かないように注意しましょう。
でも、先ほども述べたように、自分で寝返りをしてうつぶせ寝になってしまう赤ちゃんもあります。寝返りを止めさせることは不可能ですから、寝させている環境に注意するしかありません。あまり、心配しすぎることはありませんが、注意はしておいてください。

4.事故に注意!!

這い這いをしたり、つたい歩きをし出すと、赤ちゃんの行動範囲が広くなり、お母さんの目が届かなくなります。やけどや、打撲など事故が急激に増えます。
赤ちゃんは、ものを言いません、赤ちゃんの手の届く範囲(想像以上に手を届かせますが)には、危険なものを置かないように十分注意しましょう

コラムTOPへ戻る